忍者ブログ
見えないものを見る。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あまりにもINにこもりすぎると,作業効率が下がるので,ちょっくらドライブに出かけました。
イオンで麻生さんの映画を観ようとしたら,上映されてなぃ。
料理の本とマキアとan-anを購入★
この夏は,料理とメイクを修行します!

マキアに男性のメイクが特集されていて,男子も見た目でプレゼンせよと書かれていた。
ジェンダー差がなくなってきているのかな。

自分の価値を高めることは,子ども・若者の重大な関心事である。
彼・彼女らが価値を高めるために用いる戦略は,より多くの経済資本・文化資本を所有することである。
経済資本は,つまり,金のこと。文化資本は,大きく二つに分かれる。
一つは,学歴,業績,資格といった学校的な文化資本である。もう一つは,美容,化粧,ブランドによって形成されるジェンダー的な文化資本である。
以前は,前者は男性が所有,後者は女性が所有する傾向が強かったが,今はもう両者の垣根を越えて,それぞれが自分の志向に合う形での文化資本を所有する。

男性が女性以上に外見に気を遣い,女性が男性以上に学歴をもち,社会進出していく時代がやってくるのかもしれない。だが,依然として,まだまだジェンダーによる資本の分離は根強く残るだろう。
いつか男性が表紙のマキアや美的が出てくると面白いのだけれど!
PR
ちょっと雰囲気変えました。夏っぽく。
今日から夏休みです。
といえども,ひっきーです。
明後日までにやらなくちゃいけない仕事があるので。

8月は夏期講習と卒論をがんばりまぅす。

スタパに石田衣良さんが出ていて,作家はマイナスの経験をすべてプラスに変えられるってことをおっしゃていて,私が経験したマイナスをプラスに変えれる職業は何だろって考えた。ちょっと思い浮かんだ。

社会学をやりはじめてからいかにマイナスの部分に目を向けていくか,目をそらさないかを学んだ気がする。
もちろん,それだけではだめ。ちゃんとプラスも見てかなくちゃ。

例えば,目の前に一杯のコーヒーがある。
そのコーヒーを見て,あなたは何を思うか。
「おいしそう」
「早く飲みたい」

でも,それだけじゃない。
コーヒーから想像できることはいっぱいある。

「このコーヒーはどこから来たんだろう」

「誰がつくっているんだろう」

「アフリカの人々が生産した豆を使っているのかもしれない」

「その人たちはいくらの賃金で働いているのだろう」


「コーヒーっていつから飲むようになったんだろう」

「コーヒーを飲まない国はないのかな」

「もしかしたら,コーヒーを見てもたんなる黒い液体にしか見えない人もいるかも」

「日本人がコーヒーをよく飲むのってどうしてかな」


「コーヒーに含まれているカフェインってあんまり身体によくない」

「考えてみれば,薬物と同じなんだよな」

「でも,麻薬とかは禁止されるのに,コーヒーやたばこは何で許容されるんだろう」


一杯のコーヒーから実に多様な考えがふくらむ。
発展途上国で働く人々の生活状況,グローバルな規模の物流の過程,コーヒーの歴史的経緯・文化的背景,各国でのコーヒーの認識の違い,各民族の文化的特性…

もっと他にも想像できることはあるだろう。

こういう多様な視点を社会学では,社会的想像力という。


一杯のコーヒーを飲むことは,地球の裏の人々の苦労の恩恵を享受することである。
同時に,コーヒーを飲むことは,発展途上国の人々が直面するモノカルチャー農業の経済構造の再生産に加担することでもある。


だけど,そんなこと気にしてちゃ楽しく生きていけないから,今日も普通にコーヒーを飲む。





今日聴いてた音楽。
おかげで,何だか落ちてた気分から少し浮上できた。

長期休暇になると,いつも腐るときがくるけれど,今夏は特に,気をつけねば落ちていく。
たとえ,昼のランチに行った店の店員の接客が最悪でも,友人との距離を感じても,
自分の将来の不安定感に苛まれようとも,むしょうに孤独感が募ろうとも,

私は腐らない!閉じない!

自分で何とか浮上する



誰かがどこかで必要としているんだから
こんな私でもやれることがある



今までやってきたことは無駄じゃない


手遅れじゃない まだ間に合うもの






Oh Baby 通り雨が上がるまで カプチーノでも頼んで待とうか?
この醜くも美しい世界で




今日は文献を探しにN大の図書館へ。
卒論が紛糾していたので,方向転換していきまする。
ちょっと光が射してきたのでよかった。この調子でいけたらいいな。
波に乗りたい!

帰りにパルコに寄って,アースで80%OFFのお洋服を買う。得した気分!
店員さんがかわいくって,笑顔がステキだった。
けど,やっぱり社会学的に考えてしまうのがいやなとこ。もはや職業病か!あーやだやだ…

社会学は感情社会学という領域があります。
中心テーマに「感情労働」という概念があり,その概念を使うと現代の職業生活を構造的にとらえることができます。では,感情労働とはなにか。
肉体を使って収入を得るのが肉体労働,頭脳を使うのなら頭脳労働。そして,感情労働とは,感情を使って働く労働のこと。いわば,感情を顧客に切り売りするっていう奉仕活動に近い労働だね。
アメリカの社会学者が,客室乗務員を参与観察した結果から,この概念を提唱した。
彼女らは,客に対して,常に笑顔で接し,奉仕しなければならないという職務上の役割を課され,彼女ら自身もその意識を内在化している。
だから,どんなに嫌な客であっても,理不尽なことをされても,怒らず,笑顔で,接客をする。
そのため,彼女らは働くあいだ,自分の本当の感情をずっと押し込め,別の人格をつくってやり過ごす。
つまり,客室乗務員らしくあろうとする。
だが,その役割と本当の自分との距離が離れるにしたがい,疲労し,ストレスをためることになる。
現代になって,こうした新たな役割葛藤が生まれ,人々を苦しめている。
他にも,看護師,教師,他のサービス業など,感情労働を強いられる職業は多々ある。
お客様は神様だとしても,働く人は神様のようにはならなくてもいいのではないか。
感情を切り売りして生きていかなければならない現代は,とてもストレスフルな社会だ。
今日は合コン@金山。
相手は,なななんと日本で一番頭のいい大学@関東&関西の院卒の方で,現在司法試験の結果待ちという畏れ多き方々。。将来は法曹関係だよね。
でも,普通におはなしして,オタク呼ばわりされて…とーーーーっても楽しかったです!!!
Mだからね★
近況の話とか,恋愛関係の話とか,綾瀬はるかの話とか,ロック検定の話とか…そんなたわいもない会話。
私もこのなまかに入りたいなーって思った。
普段の研究室での雰囲気に似てたなぁ。
もう楽しすぎて,笑いすぎて,解散してからとてもしんみりしてしまった。。さみしい。
連絡先も交換してないし,明日には各々の郷里へ帰られる。
だから,もう交わることがないのかもしれない。
私はいつからか,別れというものに感傷的になっている。
タイでのなまかとの別れも辛かったし,教育実習での子どもたちとの別れも辛かった。


院に入ったらこんななまか作ろう!
そして,就職してなまか作ろう!
その前に,卒業するまでも今いるなまかを大切にしよう!!
選挙特番の見すぎで眠い!ZEROの翔くんはよかった。すてき!えなりくんもインテリジェントなんだね。私の卒論にも生かせそうだ。あーそつろんそつろんそつろん。。たすけて~

久しぶりにstand up!!を見た。
しょうちゃん,けんけん,うだやん,こうくんみんなかっこいくて,面白くってすきだな。ゆるーい。
高校のときの友達があのドラマ好きだったなぁ。今はもうちょっと私の手の届かないところに行っちゃった気がして,少しさみしい。夏に無性に見たくなるよ。しょうちゃん。
堤幸彦の作品はやっぱ好きですなぁ。

ということで今日もあんまり進みませんでした。
でもレポを二つ完成できた!
明日は選挙,か。めんどくさいなー。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/13 tommy]
[07/06 うねりん]
[04/01 tommy]
[03/31 しゅ]
[03/14 tommy]
最新記事
(11/06)
(11/02)
(10/24)
(10/24)
(10/05)
最新TB
プロフィール
HN:
tommy
年齢:
39
性別:
非公開
誕生日:
1985/10/12
職業:
大学生
趣味:
sociology
自己紹介:

好きなもの。

ipodnano、ビビッドピンク、黒ぶちめがね、タータンチェック、PORTER、JEANASIS、タワーレコード、無印、スタバ、図書館、美術館、公園、研究室、


Avril lavigne、Michelle Branch、Britny Spears、Green Day、The Offspring、Linkin Park、
Mr.children、ELLEGARDEN、
よしもとばなな、村上春樹、大崎善生、坂口安吾、


夜のドライブ、妹と戯れるひととき、ライブの前のときめき、 めざましなしのおやすみ、流れるように聴く音楽、大好きな本に浸るひととき、好きな人とのおしゃべり、


社会学に恋をしています。
専門は教育社会学。

社会学的な視点で記事を書いて,社会学の面白さを表現していきたいです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
□ 写真提供:アンヘル  □ イラスト提供:Night on the Planet