見えないものを見る。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の深夜から猛烈にインスピレーションがわき,書き始めて気がついたらもう朝の5時で,1時間目あるし,寝ると遅刻しちゃうから起きたまま大学に行った。
そんでその後教生慰労コンパ。
ちょっと飲みすぎて,さすがに意識が朦朧としました。。
みんなの恋バナに口を挟みたかったけど,聞いてるだけになっちゃった!
みんなラヴぃな話ばかりだな。話を振られても,みんなの期待にそう話は出来ません。
ごめんなさいね。
社会学の定義主義という考え方について整理。
簡単に言えば,本当は存在し得なかったのに,人々のまなざしや定義づけによって存在するようになるっていう話。典型的なものにラベリング論がある。
例えば,軽い悪さをする人がいて(第一次逸脱),その彼に社会は「非行」というレッテルを貼る。
そうすると,そのレッテルを貼られた彼は,自分は「非行」なんだと認識し,自暴自棄になり,さらなる悪事に走る(第二次逸脱)。社会的な相互作用によって,非行少年は作られるという考え方。つまり,負のラベルを貼られることで,本当に悪くなってしまうっていうこと。
「みんなが変!」って言うことで,その人は「俺って変なんか?」って思い,「まーいいわ変なんだし!」と開き直り,「変」の道を極めるようになる。
まさに今の私かな(爆)
今日はあまりに眠すぎるので,ここまでにしておこう。
そんでその後教生慰労コンパ。
ちょっと飲みすぎて,さすがに意識が朦朧としました。。
みんなの恋バナに口を挟みたかったけど,聞いてるだけになっちゃった!
みんなラヴぃな話ばかりだな。話を振られても,みんなの期待にそう話は出来ません。
ごめんなさいね。
社会学の定義主義という考え方について整理。
簡単に言えば,本当は存在し得なかったのに,人々のまなざしや定義づけによって存在するようになるっていう話。典型的なものにラベリング論がある。
例えば,軽い悪さをする人がいて(第一次逸脱),その彼に社会は「非行」というレッテルを貼る。
そうすると,そのレッテルを貼られた彼は,自分は「非行」なんだと認識し,自暴自棄になり,さらなる悪事に走る(第二次逸脱)。社会的な相互作用によって,非行少年は作られるという考え方。つまり,負のラベルを貼られることで,本当に悪くなってしまうっていうこと。
「みんなが変!」って言うことで,その人は「俺って変なんか?」って思い,「まーいいわ変なんだし!」と開き直り,「変」の道を極めるようになる。
まさに今の私かな(爆)
今日はあまりに眠すぎるので,ここまでにしておこう。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
tommy
年齢:
39
性別:
非公開
誕生日:
1985/10/12
職業:
大学生
趣味:
sociology
自己紹介:
好きなもの。
ipodnano、ビビッドピンク、黒ぶちめがね、タータンチェック、PORTER、JEANASIS、タワーレコード、無印、スタバ、図書館、美術館、公園、研究室、
Avril lavigne、Michelle Branch、Britny Spears、Green Day、The Offspring、Linkin Park、
Mr.children、ELLEGARDEN、
よしもとばなな、村上春樹、大崎善生、坂口安吾、
夜のドライブ、妹と戯れるひととき、ライブの前のときめき、 めざましなしのおやすみ、流れるように聴く音楽、大好きな本に浸るひととき、好きな人とのおしゃべり、
社会学に恋をしています。
専門は教育社会学。
社会学的な視点で記事を書いて,社会学の面白さを表現していきたいです。
好きなもの。
ipodnano、ビビッドピンク、黒ぶちめがね、タータンチェック、PORTER、JEANASIS、タワーレコード、無印、スタバ、図書館、美術館、公園、研究室、
Avril lavigne、Michelle Branch、Britny Spears、Green Day、The Offspring、Linkin Park、
Mr.children、ELLEGARDEN、
よしもとばなな、村上春樹、大崎善生、坂口安吾、
夜のドライブ、妹と戯れるひととき、ライブの前のときめき、 めざましなしのおやすみ、流れるように聴く音楽、大好きな本に浸るひととき、好きな人とのおしゃべり、
社会学に恋をしています。
専門は教育社会学。
社会学的な視点で記事を書いて,社会学の面白さを表現していきたいです。
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析