[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ今日研究会で顔見せってこともあり,どきどきどき。。緊張しまする。。
着ていくお洋服で迷ってたんだけど,クールビズで行こうかな。ちょっときれいめで。
最近,その日の気分に合わせて,お洋服を変えるんだけど,自分で見ても一貫性がない。
コンサバよりもカジュアル路線で行くよ!
お金がないからビームスとかアローズとかで買えない!泣
今日も大学→仮眠→バイトで何もできなんだ…今からちょっちやって寝よう!
大学の授業と院試の勉強とバイトとで何やら時があっというまに過ぎていく。
もっと日常の波にのまれないで,充実させよう。午前3時という時間に起きてるのからおかしいもんね。
早寝早起き朝ごはん!
久間元防衛庁長官の「しょうがない」発言について。
あれはどう弁明してもまさにしょうがない。
マスコミの報道が一部の発言だけを取り上げて,全体の流れを考えていないっていう批判をしていたけど,どんなところで切られたって編集されたっていいような発言をすべきでしょ。政治家なんだから。そうしたリスクとかひっくるめて慎重な発言をしなよ。辞任したのも自分の発言を反省したからとか,被爆者への配慮なんて毛頭ないんだろうな。すべては参院選のため。あーあ。今回選挙権放棄してよろしいかしら?
社会学徒の端くれとしてあえて反抗してみる?日本の政党の問題点として政権与党の対抗馬がいないっていうこと。自民も民主もあんまり変わらないんだもーん。
小泉さんのときもひどかったけど,安倍さんになってさらに悪化している模様。
私の歯の状態も悪化。視力も悪化。どうしたものか。
青パトを運転しちゃった!人生で最初で最後かな。緊張したぁ。
今月は楽しいことが目白おし!これも教採受けない恩恵だね★
まず志望する大学院でのゼミと研究会に参加!ついでにあわよくば飲み会も。。
そんで合同コンパと称する”参与観察”が2本ある。工学部の学生と弁護士の卵と!
※参与観察とは社会学の調査法の一種。自分が調査対象の当事者になって調査する方法。
ヤクザ集団の食客になってヤクザ集団を研究した調査,患者に成りすまして精神病院を研究した調査なんてのもあるらしい。
合コンやりまくり隊の一員となって合コン集団を研究するなんてどうかな。
合コンで会った人(集団)の属性と行動パターンの相関を調査してもいいかもね。
ってな感じで来てた奴がいたら,間違いなくキモいから,純粋な女子大生として楽しんでこようっと。万に一つでも何かビビッドな出会いがあるといいんだけどな。
うすめな人がいるといいなぁ。
この何週間ネットから離れてみて感じたのは,いかに今までの生活がネットに依存してきたかということ。
んで実習明けからさぼり気味だった社学というか院に入院するための勉強を再開し,あまりのやばさに気付いたわけです。
今日学んだこと。
教育バウチャーについて。だけど学校選択制との違いがイマイチつかめない。
この制度は新自由主義的政策の最たるものだわね。
クーポン券を各家庭に配布して,それで自由に入りたい学校を選んで子どもを入学させ,費用をクーポンで払うっていう仕組み。学習者の多様なニーズに応じることができることと,学校側は競争にさらされることで,教育の質が向上するというアイデアだそうだ。
これは色々反対意見も多いんだけどなぁ。私は反対!
だけど,安倍さんならやりそうだから,うちらがいくら反対を唱えていようが意味なし。
この国は民意を無視しながらつっぱしってくんだろうな。何かむなしくなっちゃう!
教育再生会議も終わってるし,最近の諸改革は拙速だし,もはやあまり教育に期待はできない。
そして何より飽きが来ている。
ので,私は社会学に行きます。
明日は授業聞いたふりをしながら何を読もうかな。
その前にちゃんと起きれるのか…ただいま午前2時半。
個人的にすごく好きなブログがあって,その最近の日記の内容が自分の今の感情をうまく言語化してくれていて何だか的を得た感じだった。
その子のことは知っているけど話したこともなく,私のことも知らないだろうけど,何だかすごく近くに感じるのだ。その悩みが手に取るように分かるのだ。
でも,同じ大学に居てしょっちゅう会ったりするのに,その人のことを実は何も知らないって人はいっぱいいる。
この関係性の妙は何だろう。
人との関係性は難しい。
近すぎると窮屈。遠すぎると成り立たない。
寂しいときに寂しいと素直に言える人はいいなと思った。
科の女の子のしたたかさはすごい。いかにも女子という感じ。
そういうふうにしたらうまく渡っていけるのだろうけど,残念ながら私にはできない。
授業で読む実践記録読んでて,統制理論を思い出しちゃった!
ついでに,ちょっと整理整理。
普通,非行に走る子がいて,周りは「なんで非行に走っちゃったの」って思う。
だけど,この統制理論の面白いところは,「なぜ非行に走るのか」を問題とするのではなくて,「多くの人はなぜ非行に走らないのか」ってことを考えること。
ハーシィっていう統制理論の研究者は,この「走らない理由」を「社会的絆」(ボンド)に求めた。
つまり,家族や友達など人との絆があれば,そう簡単に非行に走らないってこと。
また,人との絆だけじゃなくて,勉強や部活といった活動で忙殺されることも繋ぎとめてるものに入る。
不登校もそう。同じ考え方で考えると説明がつく。
特に,現代の私事化社会では,「公」よりも「私」が重視されているから,学校よりも私生活にひきこもる傾向がある。こうしたときに,学校に彼らを繋ぎとめる何かがあれば,つまり居場所のようなものがあれば,不登校にはならないのではないかって話。
現実は理論では説明できないくらい複雑だと思うけど。
私は何で今大学に行っているのでしょう?
何が繋ぎとめている??
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
好きなもの。
ipodnano、ビビッドピンク、黒ぶちめがね、タータンチェック、PORTER、JEANASIS、タワーレコード、無印、スタバ、図書館、美術館、公園、研究室、
Avril lavigne、Michelle Branch、Britny Spears、Green Day、The Offspring、Linkin Park、
Mr.children、ELLEGARDEN、
よしもとばなな、村上春樹、大崎善生、坂口安吾、
夜のドライブ、妹と戯れるひととき、ライブの前のときめき、 めざましなしのおやすみ、流れるように聴く音楽、大好きな本に浸るひととき、好きな人とのおしゃべり、
社会学に恋をしています。
専門は教育社会学。
社会学的な視点で記事を書いて,社会学の面白さを表現していきたいです。